なんでわかってくれないの? がわかる。6/38の法則に心理を学ぶ

38のアイデンティティーの法則

なんでアイツははわかってくれないんだ!

良かれと思ってやったことが理解されなかったり、受け入れられなかったりして、悲しい気持ちになったことありますよね?

相手を思う気持ちが強いほど、どうしてこの気持ちが伝わらないのだろう? とやきもき、もやもやした気分に襲われます。ただのもやもやで終わればいいですが、挙げ句の果てに、不愉快だ! あいつとは顔も合わせたくない! いますぐ目の前から消えてくれ! なんてことになってしまえば目も当てられない。もはや関係修復は難しそうですよね。本当に人の心理は難しい。

そのためには? 人のせいにしない!
相手をリスペクトする!

自らの失敗した経験値から、何か自分に落ち度がないか自戒するべき
そして、相手の欠点ばかり見ないでいいところに焦点をを充てるべきということは今のぼくには理解できます。

そうは言っても、同じ言い方でも理解してくれる人と理解されない人がいるのも事実。

この差はなんだろう? がカッチリ理解する方法はないものか、と悩むぼくに一筋の光をさしてくれたのがこの6/38の法則。アイデンティティの法則というもの。




かんたんに言うと、ヒトそれぞれ大事にしている考えや価値観が違うから、分かり合えなくて当然でしょ。ということらしい。

そんなことはわかってる。具体的にどんな価値観が違うのかが知りたい! もっと心理学的なカッチリとした説明が欲しいですよね? 詳しくお話しすると、ヒトが大事にする考えや価値観は全部で38コ。そのうちの6コを主に大切にするらしい。どの6コを選ぶかが千差万別。それが個性でもあり、その違いこそが、なんでわかってくれないんだ? に直結しているということのようだ。

その考えをアイデンティティと呼び、どの6コを選ぶかによって違うよね〜、というのを6/38の法則としている、という訳です。

38のアイデンティティ= 価値観を全部あげてみよう。




責任 Accountable、達成 Achievement、権力 Authority、平衡 Balance、変化 Change、コミット Commitment、能力 Competence、勇気 Courage、創造力 Creativity,Innovation、顧客満足 Customer Satisfaction、多様性 Diversity、効果的 Effectiveness、効率 Effeciency、公正 Fairness、信念・宗教 Faith,Religion、家庭 Family、健康 Fitness、楽しみ Fun、成長 Growth、正直さ Honesty、独立 Independence、誠実・高潔 Integrity、知識 Knowledge、遺産・レガシー Legacy、忠誠 Loyality、金銭・財富 Money,Wealth、情熱 Passion、完璧 Perfection、質 Quality、表彰 Recognition、簡単 Simplicity、地位 Status、形式 Structure、チームワーク Teamwork、信用 Trust、緊急 Urgency、奉仕 Volunteerism,Service、知恵 Wisdom

この38コから自然と6コを選んで、普段から大事にしているらしい。

ちなみにぼくが選んだのは、平衡・変化・多様性・成長・正直さ・独立、の6つ。

ぼくのアイデンティティーの法則

ジョースターの血が馴染むのと同じ。コーラを飲んだら確実にゲップがでる。ストロングペプシならなお確実。つまり、ぼくと同じ6コの考えや価値観を選べば選ぶほど、ぼくの発言をスパッと理解できるタイプだと言いたいらしい。

それにしても自分でビックリ。道理でなかなか理解されないと思ったぜ。適当なのか? マジメなのか? なんだか、一貫性のないおっさんですよね〜。これじゃあ、理解できないのもうなずけますね。やれやれだぜ。

価値観が違えば、お互いわかり会うのはかんたんじゃないぞ! ということですな。

これ婚活や採用試験の時に使えるかもね♪ ご利用は自己責任で。

それではまた明日。

2017.02.20 1500字@60分+2画像@5分