メンタルトレーニング不要論。禅の言葉『主人公』を知ればね。自分が主人公ならいつでも平常心で居られるぜ、というほどの意味らしい。

短編ベストコレクション2015』徳間文庫。その中の、平岡陽明さんの『床屋とプロゴルファー』という作品に出会った話を昨日しました。

主人公は誰なんだろう? あっ! もしかしてそれも作戦なのか! という伏線を今回で回収します。

昨日の読んでこいや! とは言えないので、作品のおさらい。

登場人物。

1、ゴルフ雑誌とかにプロのインタビュー記事などを載せる、ライター
2、ライターと仲の良いプロゴルファー
3、ライターが子ども時に地元で通っていた床屋のオヤジ、久さん。

ライターとプロゴルファーは、自分の人生これでいいのか? と絶賛葛藤しているぼくみたいな人たち。

対して、床屋の親父は、辛い経験から禅僧の修行をして悟りを開いた人。

結果が出ず、稼ぎも悪い、冴えないプロゴルファーは、次の予選会をどうしても通過したい。なぜなら今回通過できなければ妻の実家の旅館に婿入りする約束があるから。腕は良いけど、メンタルが弱い。精神修行をしたいことをライターに相談したら、悟りを開いた床屋のオヤジを紹介されて、ふたりでその床屋に髪を切りにいく……

というストーリー。

この床屋のオヤジ。久さんっていうんだけど。いくつも言う。わかりやすく説明する。で前回は不自善不思悪を紹介したんです。

今回ご紹介する響いた言葉は、主人公

主人公、という言葉がありますね(中略)あれはもともと禅の言葉です。随所に主となれ。いついかなる状況でも自分が自分の人生において ”主人公” であることを辞めるな、というほどの意味です(中略)

こんなちっぽけ町の床屋のオヤジだって、自分の人生の主人公であり続けなきゃいかんのです。(中略)他人の決めたルールの中で主人公になるのは、とても難しいことのように思えます(中略)つねに主人公であることができれば、バンカーに打ち込んでも、予選落ちしても、トイレに入っているときでさえ、心の中のフェアウェイを歩いているようなもんです。花道をね。

どうです? 特にゴルフをやる人にはわかりやすいですよね? ぼくはゴルフしませんけど。

自分が自分の人生の主人公であり続ければ、他人のルールの中でも常に平常心で居られる。だからこの話の主人公が誰なのか? きっと迷っていいんです。みんな主人公だから。

いやぁ〜久さん。深いっす。伏線がキッチリ回収できましたかね?

この久さん、まだ他にもいいこと言っているので、また次回ご紹介しますね。

それではまた明日。

2017.02.13 1000字@30分