このブログの読み方

37歳おっさんの勉強スタイル
みなさんは、ふと自分の人生を振り返ったことありますか? 自分は今まで何をしてきたのだろうか? 誰かの役に立っているのだろうか? 自分のことをどれだけの人が知っているのだろうか? 自分は今まで何か残せたのだろうか? 自分の名前は後世まで残るのだろうか? 自分の価値ってなんだろうか?

ぼくは2017年の数えで38歳、現在37歳です。よくよく考えてみると、そろそろ人生の折り返し地点なんですよね。そんなある日ぼくは自分の人生を振り返ってしまったんです。

そして気づいたのです。いつのまにか、人生半分終わってしまったと。そして「今までの半生で何ができたのだろう……」「何のために生きてきたのだろう……」とあらためて考えました。そこで明らかになったのは「何もできていない」「何も残していない」「自分の人生を自分の意志で歩んでいない」という現実。

これはナマケモノのぼくだけなのかもしれません。でももしかしたら、ぼくと同じ昭和54年生まれの人の中には、グサッと来た人もいるのではないでしょうか?

もしぼくと同じように、グサッときてしまったなら、あなたはぼくのブログを読みたくなってしまうかもしれません。なぜならあなたにとってぼくの奮闘は、もはや他人事ではないからです。

そしてあなたの役に立つために、このブログの読み方を、まずお話しします。




老化と戦いながらも、夢を叶えるべく勉強したことを書きます!

最近、芸能人の顔は分かっても名前が思い出せない若い人の顔の区別がつかない子どもの名前を言い間違えるアレをアレして 、、、などが多くなってませんか? ぼくは自分の老化をヒシヒシと感じずにはいられません。気持ちは20代でも、やっぱり四十路まぢかともなると、実際の体力や気力や脳が衰える頃なのでしょうか?

これからやりたいことは大きく分けると、

  • 勉強したい
    • 料理ができる男になりたい
    • ブログをDIYしてみたい
    • 10年間放置した部屋を片づけたい
    • 上手に気持ちを伝えたい
    • 英語を克服したい
  • 役に立ちたい
    • がんばる社長を応援したい
    • 一軒家の住まい手を助けたい
    • 屋根業界を盛り上げたい
  • 若くみられたい
    • 細マッチョを維持したい
    • この人誰だっけ?を減らしたい
    • いつまでも気力を充実させたい
  • 健康でいたい
    • 運動嫌いでもダイエットを続けたい
    • アレルギーを克服したい
    • 禁煙を続けたい
    • 禁酒したい
    • ロハスに暮らしたい

という感じです。

この中には今現在できていることを継続したいということが4つ含まれています。禁煙を続けたい運動嫌いでもダイエットを続けたい慢性じんましんを抑え続けたい細マッチョを維持したい、の4つがそうです。例えば2016年8月18日の今日現在で、禁煙は8年目、ダイエットは7年目。じんましんとの戦いは中2の頃からだけど、抑えることができるようになったのは高2からだから20年目。細マッチョのための自重トレーニングは2年くらいダラダラと継続しています。それ以外の12のことはこれからはじめるか、いくつかすでにはじめたかです。例えば、英語の克服についてはまだはじめてませんが、ブログDIYはこのブログがそうなので少しはじめています。

以上16のことがこれからぼくがはじめることです。同い年ならきっと、この中の1つくらいは気になるかなと勝手に思っていますがどうでしょう? 今後ぼくの体験が誰かの役に立つようにこのブログを書いていく予定です。みなさまからの応援やダメだしをお待ちしております♪




おっさんが実際に体験したことだけが書いてあります!

「最近流行ってるアレが気になるんだけど……」 「あそこに遊びにいきたいんだけど……」など、アレが欲しい、あそこに行きたい、アレやりたいって思ったときありますよね?

でもなんとな〜く、「コスパ悪かったらやだなぁ……」 「効果あるの?」 「楽しいの?」と、不安になりませんか? ぼくはいつも不安になります。「で、実際どうなの?」って思ったら即、スマホやタブレットやパソコンで検索しています。きっとみんなそうだと思いますけど。

検索するとすぐに価格比較サイトや大手のネット通販サイトが出てきて、モノやサービスの評価や口コミが簡単に調べられるから、その手の情報に困ることはあまりありません。なんせ2006年の時点で、10年前に比べて世の中の情報量が530倍になってるそう(1996年から2006年の10年間で人が接することの出来る情報量※総務省調べ)で、2016年の今ならさらに情報がいっぱいで便利になっていることでしょう。

でも最近ちょっとネット情報に疑問を覚える出来事が2つありました。

1つ目はラーメン屋閉店事件。無性にラーメン食べたくなって、ネットで調べて評判がそこそこよかったお店に、セミがミンミンと暑さを倍増させるなか、せっせと歩いて行ったら閉店してたんですよね〜。2つ目は某有名ダイエットが気になり過ぎた事件。やっぱりおっさんとしては「実際どうなの?」って思うじゃないですか?確かにいっぱい情報はあるんだけど、どれを信じてよいのか分からなくて、結局コミットする気が失せちゃったんですよね。

そう。ネットの情報って「遅い」ことがあるし、「いっぱいあり過ぎてどれも信じられない」な、って急に感じたんです。そのときにふと「知り合いで今、やってる人いないかな?」って思ったんです。そうなるとネットにはそんな情報出てない。手当たり次第、電話するわけにもいかないから、SNSで聞いてみたら運良く居たんです。だから即、電話して会ってコミットした結果をちゃんと自分の目で確認したんです。

前置きが長くなりましたが要は、「誰のいつの情報か?」「信憑性はあるか?」ってすごく大切だな、ってこと。だからこのサイトでは、「今」「実際にやっていること」「続けてみた結果」だけを書こうと思います。

【結論】おっさんのあきらめない姿から、自分らしく生きるヒントを得て欲しい!

はじめにお話ししたように、ぼくは自分の半生を振り返って絶望した37歳のおっさんです。そう思ったら何だか急に悲しくなってきちゃって……でもあきらめたらそこで終わりじゃないですか!そこで「ぼくが本当にやりたかったことってなんだろう?」って考えたんです。それを37歳の今からはじめて、夢を叶えようと思ったんです。

はたして本当に37歳おっさんに夢を叶えることができるのだろうか?しかしそれはまだ誰も知らない物語。もしかしたら、すべて叶わぬ夢かもしれません。でもぼくは、もうあきらめたくはないんです。たった1度の自分の人生なのだから、自分に正直に生きてみようと思ったんです。だから、たとえもがき苦しんだとしてもやり遂げる! と決意しました。

ナマケモノで何もできないぼくのことだから、きっとダメなぼくをお見せしてしまうでしょう。でもその様子が、誰かの人生を豊かにするヒントになるかもしれないならば……恥ずかしいですが、その姿を包み隠さずにこのサイトで公開していくことにしました。

だから「ちょうどそれはじめてみたかったんだけどね……」「もっと早く気づけば……」「今更なにかはじめても手遅れだ!」「ぼくにはきっとできない!」なんて思わないでください。ぼくのように「とりあえずやってみるのもありかもしれない」なんて感じていただけるだけでもよいのかもしれません。

いやむしろ誰かのためにならなくてもよいかもしれません。ぼくがぼくの人生をライフログとして記録することで、少なくともぼくという人間の人生をブログという形で残すことはできる。いつか誰かにぼくの存在を知ってもらえるかもしれない。そのためだけでも十分にこのサイトの価値はあると信じて、37歳のおっさんが残りの半生を謳歌しようと足掻く物語を綴っていきたいと思います。

【追伸】読むときの心構えと注意点

37歳のおっさんがとりあえずやっているので気長に大目に見てあげて欲しい。

親の言いなりになって生きた子ども時代。上司の言いなりになって生きた会社員時代。先代である父のため社員さんのため会社のために生きた社長時代。他人の人生を歩んできた37年間。いつも空回りして何も残せなかった人生の前半を終え、残りの半生は自分の人生を歩きます。

37歳のおっさんがあきらめずに挑戦する姿から、人生を豊かにするヒントを1つでも読者に届くようにと、サイトを立ち上げ、17のチャレンジの実際の体験談などを書いています。

あくまでもぼくの主観的な意見や体験なので、それらの記事を読むにあたっての心構えと注意点をまとめましたので、事前に確認した上で今日以降の話を読んで戴けるとうれしいです。

読む人への5つのヒント

  • 日本人男性の平均健康寿命は70.4歳
  • 男37歳は人生の折り返し地点を過ぎている
  • 石川弘樹の過ぎた半生を振り返ると反省ばかり
  • 残りの半生でなんとか穴埋めしたい
  • 残りの半生を豊かに生きたいと思っている

参考にできる2つの理由

  • すべての話が実体験もしくは実験中である
  • 自戒のために、自分の恥を偲んで事実だけを晒している

注意したい3つのポイント

  • 根拠があるか? より仮説を優先している
  • 安全であるか? より実行を優先している
  • 効率がいいか? より行動を優先している

以上のことを踏まえて読みすすめてくださいね。なにぶん何もできない若輩者ゆえに、できるようになるまで夢が叶うまでに時間がかかることもあると思います。末長いお付き合いになるかと思います。何卒あたたかく見守ってくださいませ。応援メッセージとか戴けるとすっごくうれしいです!
rewrite2017.02.21 2016.11.05 2016.11.04